チャレンジ 【仕立て】八寸帯その1

 おこもり生活で 溜まっていたやりたいことを少しずつやっていきます。

反物で手に入れた八重山ミンサーを仕立てました。

 仕立て方法は松葉仕立て。

 手先の部分のみかがり、前帯部分の幅出しが可能で 長身さんやポッチャリさんにおすすめの仕立て方です。

では 詳細です。


<作業の目的>

・八寸の仕立て方を学ぶ。

・松葉仕立てで仕上げる。

・千鳥かがり、脇かがりをやってみる。

・所要時間を確認する。

・帯を仕上げて着れるようにする。

 

<作業の手順> 

①長さを測る。タレの折り返し部分約114cmの往復 と 手先の部分の長さ約258cmを確認・確保する。

②タレを折り返して縫う。千鳥かがり

③タレの脇かがり。

④手先を縫う。



<作業>

① 長さを測ってタレ約114cm程裏面を折り返す。

縫代は一寸。余分な部分を切り取る。

 クリップで止めて、仮縫い(写真③の黒い糸)。

右側がタレ先。


②折り返した部分を縫う。

 千鳥かがり 上手に出来ました。 *左から縫い進めます!

③タレの脇かがり。

トンネルかがりならこんな感じ。今回は両脇全て閉じました。

 ④手先を縫う。

 裏にして、半幅にして縫う。縫代の角を落とすと 折り返しが綺麗!

折り返して 5寸ほど端を縫い合わせる。 松葉仕立てにします。


<まとめ>

・全通なので 柄出しの心配がなかった。

・比較的扱いやすい厚さ、柔らかさであった。

・脇かがりは根気が要った。

・松葉仕立ては胴回りを縫う箇所が少し良い!


ということアイロン掛けも必要なく、根気要りましたが2時間ほどでできました。

 構造と手順の確認できました。

かがり方も上手に出来ました。

 完成して着用できるようになりましたのでミッション完了!


    色といい、素朴な柄と織で カジュアルな装いが楽しくなる帯です。

 次回は 完成した着装写真も掲載したいと思います!

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談