雨の日の『晴れ着』

 日本では 人生の節目や折り目、祭りや行事を 『晴れ・ハレ』といい、 日常の『褻・ケ』と区別していいます。

 また、その特別な日を『晴れの日』、イベントを『晴れ舞台』、衣装を『晴れ着』といいます。

 『晴れ着』はいつもよりお洒落に、豪華に、晴れ舞台にふさわしいものを選びます。

きもの では 紋付、留袖、振袖、訪問着、付下げ、色無地などがその『晴れ着』になります。


 春は 卒業、入学、就職など、『晴れ』が多い季節です。

『晴れ着』を用意して、当日を待つばかり。

桜も咲いて 祝福してくれているようです。


 がしかし、当日、空は雨模様・・・。

『晴れ』なのに 雨・・・ 悲し・・・ そんな時ありますよね。

安心してください! せっかくの『晴れ着』の着物を汚さないために 雨の備えできます。

今日は知って得する『着物の雨支度』についてお伝えします。


 羽織りもの、足もの、持ち物を雨汚れからしっかりガードしましょう!


<コート>

 正絹の着物生地は雨に濡れると縮みます。また濡れた部分だけ輪しみになります。

泥がつくと生地が染まり、なかなか取れません。

『晴れ着』を守るためにコートを着ましょう!

 雨ゴート(あまごーと)衿下から裾まで、1枚でカバーしてくれます。

二部式コート。上下に分かれているもの。 上下、別々にも利用できて便利

ない時は 大判の風呂敷を腰から下に巻くのもありです。

 コートなどの下の着物の裾ははしょり 帯に挟んでおきます。クリップで止めるとなお安心です。 (長襦袢が見えるのが心配でしょうが、長襦袢は多少見えてもいいのです。

長襦袢は元祖見せる下着ですから。その話はまたいずれ。)


<草履>

草履の裏は 鼻緒をつけるために穴が開いています。 ここから水が入ると台や花緒が濡れてシミ・カビの原因になりますので注意が必要です。


雨草履爪皮(つまかわ)というカバーのついた草履。

また底に穴が開いていませんので 安心です。

ない場合は 『おとも』(草履にすっぽりとかぶせる透明のカバー)が便利です。ネットですぐに買えますよ!

とんでもなく雨足が強い時は現地まで長靴で行くのもありです。 履き替える草履を持参しましょう。


<足袋>

 防水の足袋足袋カバー(足袋の上から履く靴下のようなもの)が便利。これもネットですぐに手に入れることができます。

ない場合は 履き替の足袋を持っていきましょう。

 

<カバン>

礼装用の織りの正絹などのカバンは 濡らしたくない! 

現地までは 買い物バックなどでカバーしてください。 



『催花雨』 さいかう・草木に花を咲かす時を知らせる雨。

『菜種梅雨』ともいう。

雨に濡れる桜。 傘をさしてあげたい! photo. by 夫

 

 <番外編>

 そもそも論として、着物ヘビーユーザーには ポリエステル素材の洗える着物を1枚持つという手があります。雨の日は迷わずその着物を着れば 安心! 実は私もそのようにしています。


 色々と 雨の備えをお伝えしました。 まだ他にもできるあれこれございます。

出張着付けやお教室でも雨の備えをお伝えしていますので、気になる方は遠慮なくご質問くださいませ。


 備あれば憂いなし。

雨の日も 是非『晴れ着』は『きもの 』で!


愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談