着付け教室【中級コース】江戸小紋・準礼装
この日は中級コースの最終日
こだわりの江戸小紋と袋帯で 準礼装の練習です。
江戸小紋は 細かい繰り返し模様がある一色のきものです。
柄によっては
色無地と同様に 紋を入れることで 略式礼装・準礼装として用いることができます。
紋をつけない場合は 小紋と同様のカジュアルの扱いになります。
柄つけには 伊勢型紙を用い、 生地に防染糊をのせ、乾かし、地染に『しごき染』(染料の入った色糊をへらで載せる)をします。
乾燥と蒸しが終わると 水で糊を落とします。
すると防染糊の箇所が白く浮き上がります。
この模様が細かい程に高い技術が必要になります。
重要無形文化財(国宝)には
小宮さん、祖父・康助さん、父・康孝さん、孫の康正さんと三代で認定を受けています。
康助さんが1955年に認定を受けた時に 他の小紋と区別するために
『江戸小紋』という言葉が作られたとか。
江戸小紋の始まりは
江戸時代、
各大名に決められた『定め紋』を
細かくつけ、 華美にならないよう遠目から一色に見えるように染めたもの、
出仕の服装である裃(かみしも)です。
それが発展したのが今の江戸小紋です。
三役=鮫、行儀、角通し
五役=三役に加え、大小あられ、万筋(細かい筋模様)
を代表に(他に菱型など)武士由来の柄は 紋をつけると略礼装にすることができます。
細かいほど格が高く、『極鮫』 など ”極” の字がつきます。
対して庶民は、道具や野菜、自然物などあらゆるものをモチーフにした『いわれ紋』を作り出した。 家業に由来のある意匠を使ったり、『無病息災』の文字などの祈りや思いを込めたものもあります。
なるほど、”江戸の粋”の見せ所なのですね。こちらはお洒落着として 用いると素敵ですね。
さてさて、 レッスンは最終日になり、お伝え漏れがないように 振り返りながら丁寧に指導しました。今後の課題もお伝えして、ご自分でブラッシュアップしていってください。
また、また、おさらいレッスンも歓迎です。
いずれ、この着物にも紋を入れて、お気に入りの帯を 自分で着て お子様の式典に参加できますね。
レッスンお疲れ様でした。 引き続き楽しく着物を楽しんでくださいませ!
0コメント