励ましとご褒美の合格・準一級

 今年も残すところあと1週間です。

クリスマスや忘年会などの楽しいことも多いですね。

または大掃除や新年を迎える準備期間でもあります。

そして一年を振り返る時間でもあると思います。


 私もまた 先週末に 今年の決算がありました。

目標としていた『きもの文化検定1級』の結果が届いたのです。


 結果は 

 準1級で合格点を取ることができました。

目標としていた1級にはあと一歩及びませんでしたが、

努力が形となり 素直に喜んでおります。



 始めた頃は 軽い気持ちで しかも検定試験合格のための勉強でした。

5級から2級は そのような勉強で 準備期間は多分1、2週間〜1ヶ月もないくらい。

それでも全て好成績に合格が叶っております。

試験に合格することを目標にしていたので それだけにフォーカスして勉強すればよかったので短期間の準備で十分でした。


 しかし、1級は別でした。 

 エンジンがかかるのが遅いのはいつものこと。

8月末の対策講座に参加して自分の甘さにようやく気がつき、勉強を始めなくちゃと思いまして

そろりそろりとやり始めました。 それでもなかなか気分が乗らずで あっという間に9月末に(汗)

 試験まで1ヶ月を切ったある日突然スイッチが入り お勉強モードに。

なんの試験でも1回で合格してきたので、 それを目標にとにかく1回で合格したい!その一心でした。

 ところが、やる気スイッチが入ったのに 忙しいシーズンに入り平行しての勉強は体力的に大変でした。年齢のせいもありますね。(笑) やはり余裕をもった準備が必要です。(反省)


 では 何が今までと違ったかというと 私の気持ちです。

勉強して 知らなかったことや 知識が浅いことに関して 追求して学習したことです。

勉強途中に 1つの事柄について掘り下げることにとても時間を使いました。 そして 波及する事柄についても 掘り下げ脱線に次ぐ脱線。 それは 試験に出ないであろうことでも。

 そしてそれがとても楽しかったのです。


 私の『着物文化への探究心』が 本当の意味で芽生えた ということです。 

試験のための勉強は本当につまらない。 試験が終わると忘れてしまうもの。

けれど、探求のための勉強は楽しい。 それを気づかせてもらいました。


 というわけで、 楽しく勉強したのもの 試験日には十分準備できていないのはわかっていました。

ですので、半分運任せという心持ちで臨みました。


 その探究心のお陰で、 問題内容で見たことも聞いたこともない問題は1問だけでした。(推奨本外からの出題も多数でそれは想定内です。満点を取ろうと思ってもほぼ無理です。今年の最高点は84点でした、すごい!)


 実際今回の自己採点では 冷静に答えられていればわかった問題も多く・・・


 とにかく時間が足りませんでした。

これが敗因です。



   焦りから凡ミスを生み、しかも見直しの時間がまるでなく気づくことができなかったことです。

1級問題は 文言記述と 文章記述で90分なので とにかく時間がありません。最後の問題を解き終わったのが終了30秒前でした。


それでも 間違いなく答えられていたら良いのですが、おっちょこちょいな私は 凡ミスの見直しが必要です。 

 その辺の改善をしていこうと思います。


 来年 『きもの文化検定1級』を挑戦なさる方、 私のしくじりを 参考になさってくださいませ。


 今年の成果は

目標に一歩近づけたこと。 

着物への探究心が覚醒したこと。

これからも頑張りなさい!と励ましとご褒美の準一級でした。




愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談