お宮参り〜付け下げ訪問着〜

  お着物の種類はいくつかあります。

留袖(黒・色)、振袖、訪問着に、小紋など。

種類によって既婚者が着るのか?、また着て行く場所が変わります。


    黒留袖は既婚者の礼装、振袖は未婚者の礼装・正装の着物です。

色留袖、訪問着他は 既婚者、未婚関係なく着用します。紋の数によって礼装〜正装の装いです。


    混同しがちなのは "訪問着" と ”付下げ” と "付け下げ訪問着"。 プロでも混同しがちです。 良い機会を得たので、 分かりやすく解説したいと思います。


 ”訪問着” は 肩、胸、袖、裾と 模様が繋がっています。 袖、脇や背中の縫い目にも柄が渡っているのが特徴です。 そのため、反物をまず仮縫いして着物の状態にしてから柄を描きます。

 一方、 ”付下げ” は 肩胸袖裾の柄は繋がっていません。 柄は全て上向きになっているため、反物の状態で柄を描くことが可能です。 そのため訪問着よりも軽めの装いとなります。

 さて、では ”付下げ訪問着” とは どんな着物でしょう?

 肩と胸の柄は独立しているが、裾模様が左右の身頃に渡っているもので、 付下げと訪問着の中間に位置している着物になります。 印象は付下げより華やかになります。

  華やかさを表すと  訪問着>付下げ訪問着>付下げ となります。

 ”付下げ” と ”付下げ訪問着” は 訪問着より軽めなので、お子様の式典や家族のお祝い事、 パーティーやお集まりなどセミフォーマルなシーンに 幅広く活躍できる着物です。



 さて、 今回お支度したお宮参りのママ着物は ”付下げ訪問着” になります。

裾の模様がぐるっと回っているのが分かりますね。


 そして、柄は 辻が花です。 

辻ヶ花は 桃山時代からある染めの技術で、絞り染め、摺箔、墨書き、刺繍などを施したものです。 花は特定のものでなく 季節に関係なく着用できるのも特徴です。 一度、技術が途絶えて ”幻の染物” でしたが、 また復活させ、大変人気の染めの着物です。


 今回は お宮参りの母としてのお着物です。 

お子様の通過儀礼では お子様が主役です。 母として一歩下がりつつ、 喜びの日にふさわしい 華やかさのある装いとして ”付下げ訪問着”は最適ですね。

 また、帯とのバランスも素晴らしいです。  

 お似合いの色と雰囲気で、 とても素敵でした!


 お宮参りのお祝い、 誠におめでとうございます。 

お子様の健やかなるご成長をお祈り申し上げます。 

   

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談