体重の増減と着物

 ダイエットの結果、一年前と比べて 約10kg減りました!

目標にしていた数字が体重計に表示されたときは ちょっと嬉しかったです。

   喜びの一方、実は今 着物のサイズの問題を抱えております。


  本日は 『体重増減と着物』と称して、私の着物のサイズ感がどうなったかを お伝えしようと思います。 

 コロナ禍で 「ダイエットしたよ〜」 や 「太っちゃったよ〜」の方、必見です。

 また、着物のサイズ、仕立てのヒントにもなりますので、ちょっとお付き合いくださいませ。



 その前にちょっとだけ余談。

ダイエットの成功のカギをお伝えしようと思います。

**************

 ダイエット、まさかこんなに継続できるとは 自分でもびっくりです。  成功の秘訣は マインドを変えたこと と 動機 だと確信しています。


 若い頃からぽっちゃりな私。

雑誌やテレビのスレンダーなモデルや女優さんに憧れて

「ダイエット!ダイエット!」と

口ではいいながら どこかで『ぽっちゃりの私も可愛いんだ』

言い訳していた気がします。

 また確かにスレンダーには憧れるけど、 ガリガリに痩せているより ふっくらしている方が 好きです。 それを言い訳に 食べて飲んで・・・ かれこれ うん十年。

 今でもふっくらした着物姿も好きだし、確かに着映えします。 補正のしなくてもいいし、メリットも多いけれど・・・。

 一度はほっそりした竹久夢二の描く柳腰になってみるんだ! 

そう思うことにしました。


  さらに 人生100年、いや120年時代と言われています。 これからの人生の後半戦、元気で楽しく過ごしたい! 健康が幸せの鍵であることは間違いありません。


 この二つの考えで、 徹底的に 食習慣運動習慣を見直すことができました。


 結論は 健康という意識を持ったこと、 マインドセットを壊したこと それがダイエットを成功の要因でした。

 もし、今ダイエットをしたい! という方がいれば、 まずダイエットに踏み切れないマインドと動機を見つめてみてはどうでしょうか? 


********************


 さてさて本題に移ります。

ここ1年で 10Kg 痩せた私が 着物を着たときどう変化したのか。

 先月の『ちょっぴり痩せました』でお伝えした通り、着物は 縦も横もぴったりサイズでなくても着ることができます。 そのサイズ違いも上手に着せるのが着付師の仕事と技でもあります。

 とはいえ、よい機会なので サイズ感を考察することにしました。

今回は 身丈、幅・背縫い、シワ・ダブつき、襟周りの5点について取り上げました。


<身丈>

 一見関係ないように思いますが、 体の丸みがなくなるので、数センチ小さい方がおはしょりがタブつかず、良いです。 


 <幅・背縫い>

背縫いは背中心にぴったり合わせて着付けています。

下半身は 背中心が右に寄っています。身幅が大きいせいです。

前を 左身ごろの衽をあわせて着付けている為、後幅が余っている為です。

 逆に 身幅が狭いときは 下半身の背縫いは左に寄ります。


 昨今は 背中の背縫いがあっていれば、 下半身の背縫いの中心を問うことはないです。

特に 譲られていたり、レンタルであったりと マイサイズで仕立ててない限り、もしくはたまたまぴったりでない限り合いません。

 いっとき、着物を着るぶんには 問題はありません。

 しかし、内側に仕舞い込んだ上前(右身頃)が体に巻きつき歩きづらい、着付けし辛いことになります。


 一方、 太ってしまった場合は 背縫いは左に寄ります。身幅が狭いせいです。

 加えて、 脇線が正面から見える、体の右脇のモモが左前からはみ出る。

 また下前(右身頃)の幅足りないので歩きやすが、歩くと長襦袢が覗きやすくなります。


<背中や胸のしわ>

きっちり着付けしても 少し活動すると 背中や胸にシワが寄ります

写真も背中にふくらみができています。 自装の際はタックを入れることもしませんし、脇に寄せた余った身頃が動き寄って出てきます。 前も同様です。



<身八つ口のダブつき>

 実は 着物の脇のラインは裾から肩山までまっすぐではありません。

脇止まりからの横ライン=抱き幅付近で少し狭くなっています。

 しかし ぽっちゃりサイズ、バストが大きい場合、『通し』といって狭くせずに 裾からまっすぐに仕立てることがあります。

 私もこの通しで仕立ててあった為に 今ここが大いにタブついております。

しかも、長襦袢ともサイズがあっているはずですが、長襦袢もだぶついてのぞいています。

 皆さんの中にも いただきものの着物などで 抱き幅があっていないとココが大いにダブついて困っている方もいるでしょう。 仕立て替えの際にこちらに注目して、お願いすると解決できます。

 また、今後は肩幅と袖幅の配分を見直すことも考えます。


<衿肩開き>

 衿肩開きとは 衿箇所の横幅のこと。

衣紋をぐっと開けたい人。首が太めの方は多めに取ります。

基本は 身頃に首回りの1/4のサイズに切り込みを入ります。

 どうやら私の首回りは 今回ひとまわり小さくなったようで、 首回りに余裕ができました。

そのおかげで 首がほっそりと 長く見えます。 嬉しい効果です! (今までが窮屈だったかもしれませんね。)ゆったりしているので、衿汚れもつきにくくなると思います。


 一方、元々細い方、きゃしゃな方などは ここが広いと背中がのぞいたり、首元がのぞきガチに。 特に痩せてコンプレックスに思っている方、首が細く長い方は 広すぎないように注意します。

 なかなかここまで こだわる方も少ないと思いますが、自分サイズに仕立てるなら是非ここまでこだわるものいいと思います。


 いかがだったでしょうか?


   ー5~7Kgくらいまでは 全く気にせずに着装していました。

  しかし、10Kgの減量は まさに仕立て替えのレベルでした。 


   今後は 自装で綺麗に 快適に過ごす為に  できれば仕立て替えをしたいです。

 

 数年かけて頂き物などの着物を マイサイズに仕立て替えて やっと終わったところだっただけに、本当に大きなダメージ!! 

 今後は お財布と相談しながらまた数年かけて お手入れが必要になったものから順番に仕立て替えていこうと思います。


<おまけ>

 実は 嬉しい誤算も! 

サイズで諦めていた着物や 短い帯も 着られるようになりました。 

 特に短い帯や お太鼓柄で腹帯を出すのに苦労した帯、 作り帯にせず取っておいて正解。 そのまま使えることになりました。 切るつくり帯にしていたら 取り返しがつかないところでした。 よかったです! 


 いかがでしたでしょうか?

 体重が増減している人はもちろん、リサイクルを利用している人や頂きものが多い方にも、

サイズ感、仕立てのヒントになると思いますので、 頭の片隅に記憶していてくださると嬉しく思います。




 


 



愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談