チャレンジ【草木染め】春の色
お天気は晴れ、風もなく穏やかな日です。
こんなよい気候なのに、コロナ渦でお出かけも思うようにできません。
3度目の緊急事態宣言あり、25日からは本格的に巣籠もり生活が始まります。
そこで、ただ家にいるだけではもったいない! 時間を有効に使いたいと思っています。
まずは 草木染め。 去年から少しずつやっています。
今回は材料や道具に揃えて、 生活の中にとりこむ構えでおります。
といっても できるだけ身近な材料で チャレンジしていきます。
今回は ヨモギとカラスノエンドウ、 そして まさかの豆苗に チャレンジしました。
<ヨモギとカラスノエンドウ>
布: 絹のストール
染料: 生の よもぎ と カラスノエンドウ
媒染剤: アルミと銅。
計4色の染め分けしました。
色: 黄色 ヨモギ+アルミ
薄黄 カラスノエンドウ+アルミ
柳 ヨモギ+銅
薄萌 カラスノエンドウ+銅
(写真左から)
花山吹の襲、黄柳の襲 のような美しいかさね色です。
命名『春のそよ風』
絹の光が美しさを際立たせています。
絹は 本当に染色に向く繊維です。
反省点は カラスノエンドウは染料が薄かった様子。 けれどかえって、フワッとした春の緑色を出せたかな〜と思います。
これは 母の日のプレゼントに。 春は 母の誕生日もあるので ぴったりのストールになりました。
<豆苗>
布: 絹の楊柳 (サンプル用)
染料: 豆苗
媒染剤: アルミ(スーパーの焼きミョウバン)
見事に黄色に発色しました。
染料は薄い緑色でしたが、絹に移ったのはレモンイエローのようなさっぱりとした黄色でした。(写真では黄色く見えます。)
実は 夕食用に 豆苗のお浸しを作っているとき、鍋を茹で汁を見てひらめいた!
染料でマメ科の材料が多いので もしかして・・・と試しにやってみることにしたのです。
びっくり仰天! 素敵な色にあがりました。
木綿サンプルも用意しましたが、案の定タンパクの下処理をしていなかったので、色づきせず。
堅牢度(褪色具合)は実験中です。
次回は 帯揚げなども染めてみることにします。 また媒染剤も替えてみる予定です。
草木染め、どんな色がでるか 乾いてみるまでわからない、 それが楽しいです。
このように試行錯誤して 先人たちも 自然の美しい色をいただいていたのですね。
まだまだチャレンジ続きます。
ヨモギ
カラスノエンドウ
0コメント