きものでお出かけ【美術館】静嘉堂文庫美術館その2

その1に続き、着物でお出かけ<静嘉堂文庫美術館>その2です。


 今回のおでかけの目的は 

曜変天目

文庫の建物

周辺の自然の散策

です。


 今回の展示のテーマは 移転を意識した『出会いと旅立ち』。

漢詩の掛け軸や墨絵、せんべつに渡したとされる品々のコレクション、『出会いと旅立ち』のまつわる展示物です。

 古いものであっても 人の感情は不変ですね。 出会いの初々しい感情や 別れを惜しむ思いなどを感じ取ることができます。 



 さて、 お目当ての曜変天目(南宋時代 12~13世紀)

 やっぱり名品はオーラが違いますね。いつまで見ても見飽きません。偶然できるその模様は 現存の3つの中で最も美しいとされるだけあり、見応えあります。 先日ご紹介した津軽塗に通じるなぁ〜と個人的には思っています。


 他には 源氏物語関屋澪標図屏風(江戸時代 寛永8年)

 俵屋宗達(本阿弥光悦とともに琳派の祖)が描いた国宝 源氏物語のシーンを描いた6枚繋ぎの屏風絵。 

 画中には 光源氏も明石の方も、御所車、海上の船の中にいて見えないのですが、物語を思い出し その表情を想像したりして。 そして なかなかに大きい作品なので 自分がその中にいるような感覚にもなり 面白かったです。

 (『きもの 文化検定1級』にはこの琳派の大枠を学習しておくことは大切です。)  


 太刀 銘 包永 菊桐紋蒔絵糸巻太刀拵(鎌倉時代、13世紀)

 正直刀の美しさはまだわかりませんが、蒔絵と亀甲に組まれた糸に魅了されました。 現在の帯締めは 明治になり かつてこのような太刀のさげ緒や甲冑などの武具から 転用されました。 (『きもの 文化検定1級』はこの辺の知識も抑えておきたいところです!)

その模様は貝の口亀甲組とも呼ばれたりしますね。


 他にも『倭漢朗詠集』 太田切(平安時代 11世紀初め頃)

紙は、藍・薄藍・薄黄など彩られた唐紙を美しく配色し、日本で金銀泥により花鳥草木、蝶や野馬などを描き加えたものに 歌が美しい文字で描かれています。

巻物が短く切られ掛け軸などにされることも多く、『切』と言われるそうです。

美しいものは その断片でも眺めていたい気持ちがわかる気がします。


 長次郎作 黒楽茶碗(桃山時代)なども 今回のテーマにあったストーリーがあり、興味深かったです。


 お手当の曜変天目も大変見応えありましたが、その他にもたくさん魅力的なものがありました。 ぜひ多くの方に見て欲しいです。


 


 さて、 この周辺は国分寺崖線の一部。 多摩川に沿った崖線で 旧多摩川の作った自然堤防。 周辺の自然は 岡本静嘉堂緑地として 世田谷区が管理しています。 ランニングしている方もいらっしゃいました。 緑の中の運動は いかにも気持ちよさそうです。

 

 美術館の収蔵品を堪能した後、裏庭へ。

 私たちは 美術館の裏にあるテラスからの眺望を満喫! いい気分です。

お天気にも恵まれ、暑いくらいですが 深い雑木のおかげで涼しく散策できました。


裏庭の階段で眺望を覗くKさん、ステキ!

 裏庭を抜けて 家廟にちょっとお邪魔させていただきました。 

頂にドームを配した建物は威厳があり、木々に囲まれながら堂々と建っておりました。

偉業を成し遂げた方にふさわしい立派なものです。 お写真は遠慮しましたが、周りには桜ツツジ、紫陽花も植えられていておりました。


美術館の裏庭を抜けて 家廟を回ると一周し、 文庫の前に戻ります。 

静嘉堂文庫の建物は 桜井小太郎の設計により1924年(大正13年)に建てられました。鉄筋コンクリート造2階建てスクラッチ・タイル貼りの建物です。 建物の前の噴水?円形の水場があり、

イギリスの郊外のような佇まい。家廟を設計したジョサイヤ・コンドルに師事したのがよくわかります。

 内部は一般公開されていませんが、今回は限定特別公開があります。 残念、この日はなく 内見はできませんでした。

 

 

 目的の 曜変天目他の展示物、文庫の建物、周辺の自然、 たっぷりと満喫いたしました!  美術館は丸の内の明治生命館に移動しますが、貴重な収蔵物はこれからも拝見できます。

 この日、この場所は 私にとって素晴らしい作品たちに『出会い』になりました。 移転のため暫しの『お別れ』ですが、また近い未来に新しい場所で再会したいです。


帰りは寄り道せず、まっすぐ帰宅。 早く気楽にお出かけしたいですね〜。

(写真時のみマスクは外して、お喋りはなしです。よって表情は硬くなりますね。)


愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談