チャレンジ【草木染め】ヨモギとカラスノエンドウその2帯揚げ

 先日のストールに引き続き、 帯揚げを染めました。


左がヨモギ、 右がカラスノエンドウです。

上が銅媒染で下がアルミ媒染です。


 先日のストールはとても薄〜い生地かつ光沢がある糸でいたので、軽く艶やかでした。

今回の生地は イタリー撚糸(乾式)*1 でしっかりとした重みのある生地、 変わり縮緬です。 発色もずっしりとした印象。よく染まっています。

**************

 *1 イタリー撚糸(乾式)

 壁糸とは太い糸の周りに細い糸を巻き付けたもの。

変わり縮緬の一部に壁糸(かべいと)を使用しています。 紋織の凸凹が大きいのが特徴。(写真をご参照ください。)


***************


 鉄媒染剤も手に入れたので、次回はそちらも試したいと思います。

さらに染料の材料は 冷凍していますので、 生葉との色の違いも楽しみです。


柳緑〜萌葱色

 

黄色味の小物が少なかったので、 このような色が増えて嬉しいです! 

ヨモギの帯揚げは 素敵な方へプレゼントしました。



先日散歩で見つけた初夏の兆し。 


「紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)」

江戸時代の俳人、松尾芭蕉の句。

帷子(かたびら)とは夏用の麻の単衣の着物のこと。

薄浅黄(薄浅葱) =淡い藍色 

江戸時代の殿中の女性の 帷子・かたびら といえば 藍色。 さらに刺繍が施してあるものは『茶屋辻』と呼ばれていました。

(*きもの 文化検定1、2級 知識)


梅雨の時期から初夏の訪れを 紫陽花とかたびらの色を通じて表しているの句です。


もうすぐそんな季節です。

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談