きもの トリビア【黒が命!】

 6月は留袖のお支度が多かったのですが、

こんなお話をお聞きしました。


 お母様からいただいた留袖を出したら

『黒留袖が赤茶けていた。』


 黒留袖あるあるです。


 これは 『紅下黒』(べにしたくろ)といって

反物を黒染めする前に 紅で下染め加工した証で、色あせによって表面化したものです。


 留袖の黒は 深い黒が良いとされ、そのためにこのような加工をします。

『紅下黒』の他に『藍下黒』(あいしたくろ)があります。

黒染めの前に藍で染めるものです。



 黒紋付染めは 京都名古屋で 経済産業大臣指定の伝統的工芸品になっております。特に京都はシェア95%です。

 染色方法は 浸染め、引き染めがあり、いずれも紅もしくは藍で下染されています。


 着物に限らず、染めものは色があせていくものです。

 濃い色、特に黒は褪色しやすいです。

着用せずにしまっていたものでも、 空気中にある微量なガスで変色することもあります。

 また、湿気によってカビもあるかもしれません。


 お祝いの予定がある方は3が月位前にはお着物を一度出して、 補正やクリーニングが必要でないかチェックすると慌てずにすみますね。

 かのお客様は 発見後すぐに留袖を染め直しに出されて、急いでもらい1ヶ月ほどで出来上がったと言っていました! よかったです。

 レンタルの方も、下見ができるなら、黒の濃いいい色をお選びください。

ブラックフォーマルは黒が命です。


素晴らしい刺繍の留袖を御召しのお客様です。

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談