出張着付け【七五三】アンティークの着物
とても豪華なアンティークの四つ身のお着物と帯です。
なんと曾祖母様のお着物だとか!!
大正か昭和初期の頃でしょうか?!
なかなかお目にかかれないものです。もっと詳しくお聞きすればよかった・・・。
一般的に アンティークとは 100年以上前のものを指すそうです。
また、レトロやビンテージはおおよそ20年以上前のものを指すとのこと。
大正時代のものであれば、ちょうど100年位経っているのではないかなと思います。
その家族の歴史を知っている着物と帯・・・。 ロマンを感じますね。
帯は 豪華な丸帯! 裏も表はなく両表です。
四つ身の色は 当時の流行が見えますね、ステキです!
さらにさらにビラビラ(揺れる飾り・『ビラカンかんざし』とも)も豪華な3点髪飾りでパーフェクトなコーディネートの出来上がりです。
ご両親とご親族に囲まれて、幸せいっぱいのお支度でした。
このお着物がさらにさらに 受け継がれていくと思います。
お子様方の七五三のお祝い、まことにおめでとうございます。
健やかなるご成長、お祈り申し上げます。
0コメント