七五三、好評受付中
七五三は
お子様の成長をお祝いする通過儀礼・つうかぎれいのひとつ、
冠婚葬祭の「冠」・かんに当たります。
三歳は
幼子が剃っていた前髪を伸ばす
「髪置きの儀」で 本来、男女ともにするお祝いです。
近年は 女児のお祝いとされていますが、
また最近、男児もされる方が増えています。
お祝い着は
紐付の長着と襟元の飾り結びが特徴の被布姿。
(男児は羽織袴、最近は男児の被布姿も人気です。)
五歳は
基盤の上に立たせ、吉方を向かせ袴をつける「着袴の儀」です。
本来は羽二重の染め抜き五つ紋の 熨斗目模様の羽織と着物に、袴姿です。
今は色や模様を沢山ありますね。
三歳、五歳の着物・襦袢・羽織には肩揚げを
着物と襦袢には腰揚げをして紐を付けます。
七歳は
子供の着物についている紐をとり、正式に帯を結ぶ「帯解きの儀」です。
身丈の四倍の並幅の布で前後ろ衽衿を 断って仕上げた四つ身という着物を着ます。
七歳の着物・襦袢に肩揚げをします。
この肩揚げは
いずれ歳のお着物にも
これからも成長し 大きくなるようにと
願って必ず致しましょう。
また、腰揚げもお子様が快適に過ごすことが出来、
行事がスムースに進むのでオススメです。
数え歳の11月15日が通例となっていますが、
ご家族の都合のよい、土日祭日などに行ってよいのではないでしょうか。
親御様は
お子様のお祝いの支度、お衣装はじめ
神社の予約やお祝いの席の予約、またご親戚へのご連絡など
事前に沢山することがありますね。
当日も滞りなく儀式やお祝いが済むように
心配りをしなくてはいけません。
また、ご自身も正装して参列なさいます。
出張着付けサービスは
当日のお支度し、外出をスムースに出来るように
ご自宅で済ませることができます。
なにより お子様が安心して お支度できます。
お子様はじめ、ご兄弟姉妹様、ご両親や祖父母様のお支度も承ります。
是非、出張着付けサービスをご利用ください。
最新のご予約状況は申し込みフォームでご確認いただけます。
0コメント