きものでお出かけ【根津美術館】燕子花図屏風

 尾形光琳作 国宝 燕子花図 の屏風を拝見に、根津美術館へ行ってきました。

国宝が間近で見れるというので、ワクワク、評判の庭園の燕子花も見どころの一つ。

 素晴らしい美術品と風景に とても良い時間を過ごしました。(写真1)


 根津美術館は 表参道駅から徒歩数分にあり、 東武鉄道の初代社長である実業家 根津嘉一郎氏のコレクションを元にして 二代目が設立。

 初代が茶人でもあったので茶道具が豊富です。

 また広い庭園には 3つの茶室、緑と池を配しており、都心とは思えないほどゆったりと過ごせる場所です。


 さて、今回の展示のテーマは実際に根津氏が主催したお茶事を再現。(会期は終了しています。)

 展示物は 当日の掛け物や花入れ、お茶碗など。 茶事の進行通りに展示しており、 まさに自分が招待されているかのようでもあり、また茶道を今年はじめたので 興味深く拝見しました。


 いよいよ今回の見どころである、尾形光琳*1作の燕子花の屏風絵は お茶事の合間に客に披露されました。

 この屏風は 6曲1双の金地で、 縦約150cm X横約350cm と大きく 迫力があります。 招待客はきっと度肝を抜かれたのでは?! と思います。 私も圧倒されました!


 この燕子花は 『伊勢物語』の 『東下り』の1シーン。

主人公『昔男』(むかしおとこ) が 旅の途中、燕子花の綺麗な場所で お昼を食べながら 都に残してきた人のことを思って和歌に詠んだ*2というくだり。 

 その場所が8つの板の橋を渡してあったので、このシーンを『八つ橋』といい有名です。

 今回の屏風には この橋はありません。金屏風に燕子花のみが描かれていて、その単純さに迫力があります。(写真は美術館のHPで見ることができます。)

 実は燕子花の図屏風はもう1双あって、橋が描かれている『八つ橋図屏風』(メトロポリタン美術館蔵)。

 

 このお茶会の殿(しんがり)*4は 在原業平(ありわらなりひら)*3が描かれている硯箱(光琳作)。

さぁ、なぜでしょうか? 

 実はこのかた 『伊勢物語』の主人公、『昔男』のモデルと言われている人物です。


 燕子花図屏風が 『伊勢物語』の『八つ橋』が題材であること、 主人公が ”なりひら” であることが ピ〜ンとこなければ、  茶会を主催した亭主の洒落たおもてなしに気づけないわけです。


 教養は身につけておくべきですね・・・。今更ながら思いました。


  *1 尾形光琳は 江戸時代の絵師、美術家で 琳派という日本美術の大きな潮流の代表格。

代表作は 燕子花図屏風、風神雷神など、白地秋草模様描絵小袖など。

八つ橋ほか、光琳梅などモチーフは 着物や帯にも写され、着物ファンに愛されています。


  *2 『から衣きつつなれにし妻しあれば はるばる来ぬる旅をしぞおもふ』

  *3 在原業平 平安時代初期の公家。天皇の孫。和歌がうまく古今和歌集にも多数採用。さらに容姿端麗のモテ男と伝わる。

  *4 最後。 この場合は最後の飾り物ということ。


 


もう一つのお楽しみ、庭園。

 さらに 燕子花を眼下にした茶室で 薄茶とお菓子 銘:顔佳花 (かおよばな 燕子花の別名)を頂きました。

 掛け物は『終始一誠意』。 

意味は 何事も終始誠意を尽くさなければ成就できませんという事。

実に実業家らしい言葉かなと思います。 

 美術品、庭園の他に こちらの建物も素晴らしかったです。

隈研吾氏の設計です。新国立競技場を設計した方ですね。 道路から入り口までの竹のアプローチが気分を高揚させます。

 写真は友人が撮ってくれました。 気軽な小紋の装い。 着物を着た方も多数で訪問着から紬まで様々、お茶もいただけるせいか色無地の方も多かったです。 ということで他の方の装いも楽しませて頂きました。 

庭園内のカフェから覗く みどりの風景。 絵の中にいるようで、何時間でもじっとしていられそうです。


 

 根津美術館では 毎年GWの頃、国宝『燕子花図屏風』を公開しているそうです。

ご紹介した作品や庭園の写真はほんの1片、ぜひに実際にご覧になってみてください。 

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談