コーディネート相談
コーディネート相談は 主に着物を受け継いだ方が
自分用に着たい! 活かしたい! を解決するためのレッスンです。
他にお出かけするのは決まっているが 何をどう組み合わせたらいいのか 悩んでいる方にも オススメです。
今回のご依頼は 前者で、 お母さまから受け継いだ着物を 今後の予定にあわせて着たいと思っている方でした。
当日伺いましたら それはそれはたくさんの きものと帯。
「どうしてよいのやら 途方に暮れています・・・。」
といったご様子。
いつも通り 拝見し、 残す物 手放す物を分けて
着用シーンが想像できるように コーディネートの組み合わせを考えます。
着物って 素材、季節、模様、種類などなど・・・頭に入っていないとTPOにあったコーディネートがなかなか難しい。
けれど、お手持ちの着物をあらかじめ把握して、組み合わせ方を知っておけばすぐに着ることができます。
今回は3時間で、色無地3枚、訪問着も約4枚、紬約5枚くらい、小紋も数着また夏物2着も組み合わせができました。
帯はこんなに・・・。 本当はまだまだありそうですが、今回はこれをコーディネートします。
直近のお出かけはこの組み合わせはどうかしら?!
アンティーク好きにはたまらない! これには丸くげで。 黒留袖にも。
若くなった小紋も帯のとりあわせによっては まだまだ着れます。
お気に召したのは これ。 試着してみます。
染めの大島紬+クールで都会的なイメージでスッキリとした組み合わせをしてみました。
美術館へのお出かけ、お食事会や同窓会などお友達とのお集まり、パーティでもいいですね。
最後にすぐ着るための着付け小物 と お手入れ方法を確認して 終了です。
お母さまはたくさん着物をお持ちで 本当に好きだったのだな〜と
また 趣味の良さを感じながら 拝見させていただきました。
お部屋にはお母さまのお写真もあり、 『お嬢様のお着物を一緒に選んだ』
そのような雰囲気でした。
お客さまからは
「なんとなく、見通しが立てられました。
また、納骨前で、母の前で、着物を広げられてよかった」
と感想いただきました。
今回の相談を参考に お母さまのお着物をご活用いただければ 私も嬉しく思います。
もし、受け継いだ着物を着たい・活かしたいそう思っている方は
是非是非コーディネート相談をお試しください!
詳細とお申し込みはこちら
0コメント