きものトリビア【袖】
もうすぐ、桃の節句です。
お雛様は飾りましたか?
我が家には女の子がいないので ささやかな飾りと桃の花を飾り楽しんでおります。
さて、本日のテーマは 『袖』です。
実は 現代の着物、 元々下着扱いの『小袖』でした。
平安時代の高貴な女性の正装は、ご存知 十二単でしたが、 その重ね着の一番下が『小袖』でした。(表着として着物への進化する過程は次以降のテーマとして今回は省きます。)
この『小袖』とは 袖口が腕が出る広さの開いる袖をさし、またその着物を『小袖』と言いました。それに対して袖口が大きく開いたものを『大袖』(または大口袖、大名袖)といいます。
ところで、袖っていつからあるのでしょうか?
衣類の古くは記録があるところでは、 『魏志倭人伝』に出てくる 布を合わせて巻いた『巻布衣』(かんぷい) や 頭から被った『貫頭衣』(かんとうい) があり、 そこへ寒さを防き、保護をするために袖が付けられたと考えられています。
初めは 筒状の『筒袖』、 やがて 『小袖』(袖口が狭いもの) や 『大袖』が 文化と衣装の発展とともに出来上がってきたのです。
袖丈もそうですが、袖口の大きさが増すと 生活には不便ですが、優雅さ・威厳 が増します。
つまりそれは支配階級を示しており、身の回りのお世話をする人がいるということです。 皇族・貴族、位の高い武士の儀式の装束は大口袖です。
現代、 大口袖は 皇室の方が着る束帯や十二単などの装束、法衣(お坊さんが着るもの)にて見ることができます。
また赤ちゃんの祝い着や子供の着物に見られます。 特に祝い着の大口袖は 着せやすいように、自由に手が動きやすくしてあげるためにそのようになっています。
それ以外の着物は小袖となっており、腕が出るくらいの開口になっております。 ちなみに筒袖は ハッピや作務衣などの袖がそれにあたります。
さて、次に 袖周りの色々 についてです。
袂・たもと:袖の下、袋状の部分。
ポケット代わりに ハンカチや匂い袋や袖を落ち着かせるための重しなど小物を入れます。
袖の丸み: 袖の外側のカーブのこと、好みによってカーブ具合変えることができます。
丸みが多いほど可愛らしさが出ます。
袖 口: 女性は6寸、男性の方が少し広口で7~7.5寸。
男性の着物は 女性のように『ふり』がありませんので、 広くすることで ポケット代わりものを出し入れしたり、また腕組みしたりしやすいですね。
袖付け: 体型や年齢に関係があります。
通常は肩山から18cm。
振袖は高い位置にあり15cm。 若い女性は胸高く帯を結ぶ為です。
ふ り: 前回のトリビアでご紹介した女性の着物の袖、袖付け下の開いた部分です。
たもとをポケット代わりして、ここから出し入れできます。
袖 丈: 女性は身長の1/3で標準1.3尺(約49.3cm)、男性は身長の3/10を基準にします。
振袖は小振袖〜大振袖(約85~115cm)、卒業袴よく使われるのは少し短く二尺袖(文字通り約75cm程)です。
袖口同様に長い方がエレガントに、また若々しいイメージになりますね。
お雛様のお袖をよくご覧ください。 袖口が広くなっているのがわかります。
また、袖幅が上になるにつれ、少しずつ狭くなっており、袖の色の重なりが少しずつ見えるようになっています。 首元の襟合わせも同様です。
この重なりを 『襲の色目』(かさねのいろめ) といって 色の配色を楽しんだのでした!!
なんと優雅でしょう。 ずっと見ていられますね。
いかがだったでしょうか? 『袖』。
たかが袖、されど袖。 トリビアがたくさんありましたね。
是非、このような知識とともに お雛様をご堪能くださいませ!
0コメント