チャレンジ【草木染め】蘇芳その2


先日のテストのご紹介の続きです。

染めたものは

木綿のハンカチ

木綿・晒の手拭い(絞り)

絹の靴下 です。


 なかなか可愛い色が付きました。

その染めた過程と出来映えをご紹介します。


 その前にちょっと予備知識

 

 染料の定着には 熱が必要です。 

煮染めや 高温の染料に浸す(浸染)ことで色を定着させる。 そのほか『蒸し』という方法もあります。(『きもの 文化検定1級』レベルです。藍染など熱を必要としないものもあります。)

 

 濃染処理

 綿や麻繊維の主成分はセルロース(食物繊維素)で、 あまり電気をおびていないため 染料とのイオン結合が弱く、濃い色が得られません。(一方、絹やウールの成分はタンパク質で、綿や麻よりも電気を帯びているので染めによる発色が良い。静電気のページもご参照ください。)

濃い色を染めるために 染色の前に染めやすくする下処理をします。

主な方法は 3つ。

①豆汁(ごじる)蒸した大豆の絞り汁や豆乳を使う方法。タンパク質を借りる方法です。

 (豆汁・呉汁は『きもの文化検定1級・2級』に抑えておきたいワードです。)

②タンニンによる下染 五倍子や渋木(山桃)などタンニンを含む草木染めを下染に使う。

 (やや色が濁る。 タンニンは金属イオンと結合しやすい性質を利用。大島紬の車輪梅のタンニン+泥の鉄分=カラスの濡れ羽色が有名。『きもの 文化検定』で押さえておきたいワードです。 )

③カチオン化 薬品を使ってカチオン(プラスイオン)化し、色をつきやすくする。


 今回は手軽な豆乳を使って、染色します。

 

 染色はまさに科学実験そのもの。 楽しむだけじゃなく、学生に戻ったつもりで学びも深めたい。

 科学的に 安全に かつ理にかなった方法で作業・結果を出していきたいと思います。


 では ・・・


材料と作業

<材 料>

***************

染料材  : 蘇芳(チップ)10g

生地   : 晒  綿100% 、 

       綿ハンカチ(模様部分レーヨン)

       靴下 絹100% 生地(裏やゴムに化繊を含む) 

       計50g

濃染剤(木綿用) : 豆乳(茂蔵・濃厚豆乳)と水=1:2

       (木綿・麻は色の定着が悪いので濃染処理が必要です。そのわけは次回に。)

媒染剤  : 明晩(Al)15g 


染料・媒染材料購入 : 田中直染料店ネット販売(京都)

    

****************

<作 業>

ー 前日ー

① 木綿生地を洗う。70度程度で丁寧に汚れを落とす、5分くらい。

  絞る。 

② 濃染処理。豆乳液を丁寧に揉み込む。15分位。

③ 絞って干す。

ー当日ー

④ 染料液を作る 

 材料を鍋で煮る。

  1.5Lの水と蘇芳を 20分煮出す。>>>一番液

  その後、二番液も作り、一番液と混ぜる。

⑤ その間、生地を熱湯で5~10分くらい洗う。しっかり絞る。

 (木綿は濃染済みの木綿も同様。)

⑥ 先媒染 

 アルミ(Al)媒染剤に布がしっかりつかる水量の熱湯をボールに入れてかき混ぜる。

 生地を入れて、気泡を抜くように液体につける。

  *液が生地に浸かるように上下左右かえしながら混ぜる。

 15分で取り出す。


⑦ 流水で生地を洗う。*しっかりと洗う 

⑧ 染液(70〜80度)に生地をつける。5〜15分*気泡を抜くように 上下左右かえしながら 生地を揺らす。 

 *木綿のほか絹生地があったために煮染めにはしませんでした。(絹は生地を痛めるので直接火にはかけない。)


⑨ 流水で生地を洗う。軽く絞る

⑩  よく洗って、絞って、干す。 アイロンをかける。


*****************:

結果

 仕上がりの色は やや淡い赤系の色でした。

 蘇芳で得られる色はもっと濃い赤い色、 特に絹には深い色と考えていました。

 生地に対して20%の蘇芳では 絹でも淡い色に。 次回は30%位まであげる。

 二番液三番液も作り混ぜ合ぜた。 テストの一番液のみより色が濁ったが濃い色で出た様な気がする。

 絹の靴下絹100%ですが、ニット地で裏側などに化繊が使われていて、思った濃いいろにならなかったし、糸から染めていないのでムラもある。 それはそれで味があるので良いのですが、次はサテン生地など絹100%の特徴あるものを染めたい。

 ハンカチに色ムラが出ました。濃染め処理に原因がありそうです。 ムラにならない濃度や絞り方や干し方を工夫したい。刺繍のレーヨン部分もしっかりと染まっています。

 晒は スーバーボールと輪ゴムでしぼり模様をつけてみました。 ハンカチとは質が違うムラが出ました。 原因は不明です。後ほど調べてみます。


 反省点はあるものの、なんとか完成できました。

生地・染料の特性を知り、温度や濃度などにも気をつけて作業ができました。

濃染処理後は洗濯機で脱水した方がいいことを知ったので実践してみたい。

回数を重ねていくとうまくできる様になりそうです!

 

靴下は2足あるので自分用と1足はプレゼントに、

ハンカチは自分用に、

晒しは台所用の手拭いになりました。


次回は色止めについて 記録したいと思います。

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談