お勉強会
お教室では 時折 ゆっくり座って 着物のこと アレコレと
お勉強しております。
普段のレッスンでは 伝えきれない 様々なこと。
本 や ネットだけでは わからない
あんなことや こんなこと を お勉強する会です。
また、 じっくり みなさんと会話して 交流を深める会でもあります。
最近レッスンを始めた方々を対象に
今回は
『衣更え』について お勉強しました。
我が家の マネキン・花子ちゃんに 夏物の着物を着せました。
夏物の着物をさらっと 涼しげに着るのって 本当のお洒落さん!!
両方とも 母譲りの絽の着物と帯です。
帯揚げと帯締めは 新しいものです。 濃いめの色で 全体を引き締めて見ました。
「長襦袢はどんなものなのか?」
「肌着はどうするのか?」
「襟は?」
「小物は?」 などの 細かな疑問に お答えしました。
また、 暑さ対策や 工夫も 自分でできる もの、 便利グッズも 惜しみなく
お伝えします。
さらに できるだけ、 素材も お見せできるものは お見せしました。
「実体験のお話とても参考になりました。」
「季節ごとの着物の楽しみが膨らみますね。」
「へ〜、知らなかった〜」
「そーなんですね。」 など、 ご意見いただきました。
それから それから、 美味しいお菓子と お茶をいただきました!
赤坂・塩野の 干菓子。
青梅、紫陽花、ホタル、鮎、百合もしくは山吹の襲の色目でしょうか?
津軽塗の 菓子入れ と 茶托 は 故郷の工芸品で、 嫁入り道具でございます。
またには 優雅に〜♪ 楽しいひとときでした。
次回も 中身の濃い講座を企画したいと思います。
『榮太樓』の和菓子も
0コメント