チャレンジ【襦袢直し】番外編 居敷当て

 夏仕様の襦袢のお直しを実行中ですが、 ポリエステルの絽の長襦袢に 『居敷当て』がないので 気になりました。


 夏の着物は透けるので、 『居敷当て』をつけることがあります。

これは 後ろ身頃の腰からしたの部分に当てる布のことで、

下着が透けることを防ぐとともに、 背縫いの裂けを予防できます。

 もし、夏の着物につけない、ついていない場合は 長襦袢につけます。


 薄物のきものに この『居敷当て』がついていないものがあるため、 長襦袢につけることにしました。

 そこで 先日夏物を整理した時に処分を決めた 『うそつき襦袢』があることを思い出しました。腰から下の部分は またまだ使えそうでしたので、この部分を利用することにしました。長襦袢を洗った場合に縮んだりするため、長襦袢と同じ素材が適しています。

 今回は ベンベルグ(キュプラ100%)です。 ポリエステルの長襦袢との相性は大丈夫ななずです。 肌触りも良くベトつかず良いので捨てずに使えて よかったです。



 つけてみるとこんなにも 透け具合が変わりました。

夏の着物をご検討の際は 『居敷当て』のことも忘れずにいてくださいませ。


さて、明日は 麻の襦袢を直します。

 

 

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談