チャレンジ【長襦袢サイズ直し】その1の続き
今、チャレンジしていることがあります。
スクワット100回以上 と 首のたるみ防止のストレッチです。(笑)
時間があれば、ウォーキング。 継続は力なり。 頑張ります!
さて、着物周りのチャレンジ。 長襦袢のお直し。
その1では 下準備で、着物と長襦袢 の サイズを改めて 測り直し、お直しできるかを見極めました。
また、サイズと 素材から、どのような組み合わせで着るかをパターン化することに。着物を着るときに迷わずに済みます。
私のタンスには 『着るものしか置かない』 を信条としているので、 なるべく少なく、 気に入った物を置くようにしています。
と かっこよく言っているものの、実際はなかなかそうもいかないのが悩みです。
せめて、夏物は着るものしかおかないと 心に決めましたので、 早速作業にかかっている訳です。
本題に戻りますが、 組み合わせを考えた結果。
手持ちの夏用の長襦袢は
絹の紋紗、ポリの絽、東レの縮み、麻の襦袢(これは120番手なので、薄くて涼しくて最高です。)プラス 半襦袢2枚。
それぞれに 着物の組み合わせを考えて、 それにあわせてサイズ直しをいたします。
<組み合わせ>
・麻は 麻の着物や紗紬に。
・絹は 東レの縮みか紋紗で。
・薄物の着物には ポリの絽か東レの縮の長襦袢に。
(ということで、先日はポリ絽の長襦袢に居敷当てをつけました。)
・単衣の袖が短いものや 肩幅が極端に長いものに対応するために 嘘つきの半襦袢。
『嘘つき袖(つけ袖)』は 1.3尺と 1.25尺を常備。
普段には 』つけ袖』はつけずに 筒袖のまま
組み合わせが決まりましたので、お直し終わったら、着物の畳紙のリボンテープに 組み合わせの襦袢が何かなのかを記載します。 着物の収納その1、2、3についてはこちらからをご覧ください。
夏はとにかく暑いので、気軽に洗える物に限りますね。麻とポリは重宝します。
次は、お直しの作業のご報告です。
絽の小紋びのきもの、紗の名古屋帯。マネキンには肌着をつけていないので、かなり透けていますね。
袖から覗かせた 筒袖のレース
0コメント