クローズアップ【長襦袢】
今回は長襦袢です。 知っているようで、知らない、長襦袢のことをあれこれと深掘りします。
・役割・仕立て・サイズ
・素材・お洒落も見せ所
という観点からお伝えします。
<役割>
<仕立て>
関東仕立て・・・ 衿が通しになっており、生地がダブつかないと、生地が少なくてすむ、利点があります。今、男性はこの仕立てを、選ぶかたがいる。
関西仕立て・・・ 前幅が広く取れるため、しっかりと衿をあわせられる。身幅があるかた、胸が大きい方にオススメ。今、女性はこの仕立て方が多い。
嘘つき・・・ 襦袢のように襟が、袖は筒袖で、そのまま使いか 別布でできた嘘つき袖をつけて使う。
<サイズ>
<素材>
絹、化繊、木綿、モス、麻、洗える正絹、
絹や化繊は綸子が滑らかです。夏のは 紗や絽(もじり織で透け感があります)や 紋紗。
麻や木綿、モスは平織。
気にして欲しいのは 着物との相性。
足さばきや 静電気が起きるかを考えます。
絹にはできれば、絹を。 ポリエステルでも静電気が起きにくい加工であれば良いです。
化繊には化繊を合わせたいですが、やはり静電気が心配です。
帯電しない天然素材が快適です。また、化繊特有のひんやり感がないので、秋口や冬でもこの取り合わせが好きです。ですので、半襦袢に木綿のステテコや腰巻などで。
逆に、木綿の着物には ポリエステルの長襦袢や半襦袢に裾よけや ステテコも快適です。
木綿に、木綿、麻の裾よけやステテコは足さばきが悪過ぎてNGです。
歩いたら着物の裾からめくれ上がってきます。
いろいろ試した結果、今は
絹には 絹を。
ポリエステルには 静電気起きにくいポリエステルを。
麻、木綿、ウールには ポリエステル もしくは 綿の半襦袢+エアリズムステテコ に落ち着いています。
ただし、夏の着物に関しては別です。
できるだけ洗える物を使いたいので、
絹も 静電気が起きにくいポリエステルもしくは、麻を。 時々、絹。
麻の着物に関しては ポリエステルだけでなく、 麻の襦袢も使います。
<お洒落の見せ所>
長襦袢を見せる元祖見せる下着です。 袖口やふり、裾から チラッと見える長襦袢。
隠れたところにするお洒落が 本当のお洒落さんという物ですよね。
長襦袢は サイズのあった、できるだけ快適で、適当な物を、そしてお洒落な物を選びましょう!
今、仕立てに出しているふるるんの長襦袢、秋にはデビューさせますので、それも楽しみです。
紋紗の長襦袢、 絽の半襟
0コメント