チャレンジ【長襦袢サイズ直し】その3運針練習と手縫いの利点

 長襦袢のお直し 苦戦中です。 次にはご報告できる予定です。


その前に、まず練習を! ということで、和裁本を片手に <運針>の練習です。

また、 <きものの手縫いの利点>についてもお伝えします。


 まず、 あまり布にマーカーで直線を書いて、

わかりやすいような黒の糸をつける。


<運針>

① 右手をグーから、 人差し指と親指で摘むように 針を短く持って布へ1針。

針の頭は中指の指ぬきに置くように。

② 左手は布の15〜20cm先を持って 

③  右手親指は布に刺した針を押し出すように、(左手は運針とともに上下させます。)

4mm幅の縫幅になるように、刺したら

④ 右手人差し指で針を押し出すように。


この作業は慣れないと なかなかできないもので・・・

5日間毎日30分程練習しました。 


目の大きさがマチマチ、 これでも揃った方です。

ダメダメのお手本のような縫い目。


それでもだんだんコツを掴んできました。練習を継続します。


次に

<手縫いの利点>

 『きもの文化検定』には 仕立てのことも 出題されます。

反物から 裁断図、 また縫い方、仕立て直しの方法などの学習は欠かせません。漏らさずに学習したい分野です。

 今回、その学習の観点から 実際手を動かして分かったことがあります。


 運針練習をするために 布のマーカーの線に沿って、 縫い 解いて 縫うを何度も繰り返しました。 

 何度も繰り返し解いていますが、 生地は痛んでいません。 

これが着物を手縫いする最大の理由です。 今回はっきりわかりました。


 元々、着物は縫い直しを前提に 手縫いされてきました。 

反物の生地をほとんど切り落とさないため、縫い代に余裕があったり、 内揚げをしてあったりします。 ですので、サイズ調整が可能です。

 母娘で着物を受け継ぐということも珍しくありません。

 汚れたら、洗い張りして仕立て直しもします。

言い換えると 『着物は 解いて縫い直すものだ』ということです。

 サイズ直ししないなら、打ち上げもいらないし、縫代も最低限で済むはずですから。


 明治にミシンが輸入され、以降着物もミシンで縫うこともありますが、ミシンで縫った布は生地が痛んでいることが多いです。   

 針が大きいので 生地の目を壊して傷をつけます

 手縫いは1本糸で縫っていくのに対して、ミシンは2本糸でしっかり縫っていくため

弾力がなく、張がつよく着心地が悪いということも。さらに縫い目の生地が開いてくることも。


 もう一点、和裁は 縫い目を隠すように縫う『くけ』や『きせ』があります。見た目にも美しいのです。


まとめると

生地を痛めない。仕立て直しに適している。

弾力があり、着心地がよい。

美しい手作業の技


という大きなメリットがあります。


 <デメリット>が全くないわけではありません。

工賃が高額

・古くなると縫い糸がぶつぶつ千切(ちぎ)れる(アンティークの着物はこれに注意です。)


 いかがでしたでしょうか?

手縫いとミシン縫い違いを理解して、和装の良さを再発見したのではないでしょうか?

 和装と縫い物は付きもの。 できるだけ自分でできるように鍛錬していきます。


では次回は 本命 襦袢のお直し です!!

 

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談