チャレンジ【長襦袢サイズ直し】その5 道具

今回使った道具をご紹介します。



<長襦袢のサイズ直しに使った小物>

針・・・ 木綿や絹の 薄手もの用 (四の三)

まち針・・・ 100均で購入してあったもの

 針は本数を数えておくために ケースに入れたまま保存。

 

マーカー・・・

  水で消えるペン型 洗えば消えるので、印を遠慮なく付けられて便利。絹には使えないかな。

クッションと 糸切りハサミ、指ぬき・・・ 小学校の裁縫道具のもの

へら・・・ 実家にあったもの

糸・・・ 絹の手縫い用


このほか、アイロンと台、 

かけ針とくけ台も(長く縫い進めるときにあると便利)


途中で用意したもの

 磁石 折れた針をくっつけておく。なくさずに後で処分できる。



 今回、お世話になった和裁の本です。

清水とき先生のものです。 単衣の裁ち方と縫い方をまとめており、長襦袢のことも詳しく載っており、とても参考になりました。

 我が家の初心者用の和裁本には長襦袢についてあるものはなく、この本が一番わかりやすかったです。

 また、基本のことももれなく書いてあり、これからの勉強にも欠かせないものとなりそうです。

 

次のチャレンジは 染です!! 

素敵なものができたらいいなぁ。

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談