チャレンジ【半襦袢を作る】

 長襦袢をお直ししてから すっかり縫い物が楽しくなりました。

手を動かしたいので、 本にあった半襦袢を作ってみます。


作るもの

・半襦袢 

 袖はつけません。 

 普段使いのものなので、衿には芯を入れず、着物の三つ衿のように 材料の晒しを一枚足しました。

 

 

材料

・ガーゼ晒し (家にあったもので作りました)


手順

・寸法を計算する

・印付けと裁断

・縫う


目的

・気軽な半襦袢を増やしたい

・手を動かしたい

・襟の作り方が上手になりたい。


紅型の半襟をつけました。丸いのはゴーヤの柄です!

袖なしで  脇は 晒しの耳をそのままにしています。



結果

・満足にできました。手も動かせたし、半襦袢も着れるものができました。


今後の課題

・襟肩開きの力布がうまくつけられていない。

・せめて筒袖をつけたい。

・背当てをつけたい

・上質な晒しを使いたい。

・広襟も作ってみたい。

 

 初めてにしてはまずまずの出来です。

これで、これからの汗ばむ季節 洗濯できる襦袢で 着物生活が楽にできます!

(半襟も半襦袢から取らずに そのまま洗濯できます。)

  課題をクリアして益々快適にして行くつもりです。

 おうち生活が楽しく過ぎて 元の生活に戻れなくなりそうです。(汗)

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談