伝統色【露草・つゆくさ】

今日 爽やかな香りネロリに 癒されながらパソコンに向かっています。

五月の風吹く 葉青々としたみかん畑、 そして今満開の白い花咲く丘にいるような気分です。

友情に感謝です!



露草・ツユクサ

朝 花咲いて昼にはしぼんでしまい、朝露を連想するため この名がつきました。

露草は 1年草で

日本中に自生している野草である。

瑞々しい 青瑠璃色。

花の色でもあり、花から摂れる染料の色でもあります。

 

 染料としては 水ですぐ消えてしまうので、はかない色です。

月草、鴨頭草とも言われ、そのはかなさゆえ、

人の移り気や情けなさを 古くは「万葉集」の中の歌にも 見ることができます。


 この色は 去年の『きもの文化検定1級の課題図書・源氏物語からの問題として出題されています。

 『若君の剃った頭は 露草で特別に染められたように 青々としています。』



 江戸時代は花の汁に浸した和紙を 『青花』(あおばな)といい、 絵の具として

陶器の絵付けや友禅の下絵描きをする染料として有名です。 青花の紙を水に浸すと 青色が溶け出します。


 現在の青花はツユクサ科の大帽子花(おおぼおしばな、大きい品種)を使用し、また化学青花を使用しているそうです。


写真は化学青花で 体験描きしたもの。 さらに青花を入れて、水をたらします。入れすぎると 葉っぱの部分のように色が薄く滲みやすい。 勢いよくが丁寧に描くと花弁のところのように描けます。集中しすぎて息が止めてしまいました(笑)。

花の時期は6〜10月です。

 私は露草といえば トンボを思い浮かべます。 

(誰でも幼い頃、トンボを捕まえた後に ツユクサをはませたことがあるのではないでしょうか?)

どおりで 俳句では 露草・月草、トンボとともに 秋の季語になります。


 お色としては 瑞々しい色なので、 

立夏をすぎた今頃〜盛夏の時期に使いたい色です。


愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談