【お着物・最初の一歩】3つ揃えましょう!その3

 「お着物を始めたい!」 と思った時に 揃えるものをご紹介するシリーズです。

3つのカテゴリーに分けて できるだけ分かりやすくご案内しています。


 巣篭もりで 断捨離、整理収納をする方もいらっしゃると思います。

着物タンスに眠っていた着物や帯、着付け小物をこの機会に確認して 外出着の一つとして、楽しみの一つとして 活用していただけたらと幸いです。


 さて、 揃えるべきの3つとは

① <主役> 着物と帯

② <助演者> 長襦袢、帯揚げと帯締め

③ <裏方達> 着付け小物


 今回は その3 着付け小物です。

 着付けをするために必要なものです。 表に見えないものが多いですが、良いものを使うと、 楽に きれいに 着付けでき、 楽しさが増しますよ!


(上の写真は着付け小物をまとめているカゴ、着たい時にすぐに取り出せるように使う物だけをまとめています。)


 では 具体的に・・・

写真右から縦に

a. 肌着 と 裾よけ

  保温や着物への汗汚れなどの防止に 直接肌の上に着用します。

  肌着はガーゼなどの素材で 肌の上に着るもの。

  裾よけは 腰に巻くもの。 素材や巻き方で足捌きが変わります。

 (体形により肌着の前に、和装ブラジャーや晒しを巻く場合もあります。)

 この他、ワンピースタイプのものもあります。


b. 足袋 

 主に綿で、 ナイロンなどのストレッチ素材でできているものもあります。 小ハゼと呼ばれる留め金で留めて履きます。

  小ハゼは通常4枚もしくは5枚。 形は 並型の他、ゆったりや細型もあります。メーカーによっても足形が違いますので、お気に入りを見つけましょう。 白の他、色柄物もありますが 礼装正装、お茶席には白を用います。

  


左上から

c. 帯枕

 帯結びを形作るものですが、帯揚げをかけますので、表からは見えません。

紐は食い込みますので使わず、ガーゼで包んで紐にするのがおすすめです。

 形は俵型のようなお太鼓用の他、ハマグリ型などあります。お太鼓結びにはお太鼓用を使います。

 また、硬すぎるものは着心地が悪いので おすすめではありません。

 さらに 並〜幅広までありますが、フォーマル使いや肩幅広め、ヒップ大きめの方は お好みによって幅広を使っても良いです。 また、ふくらみの大きいものは若い方向け、抑えたものは年配者向けです。


d. 帯板

 前板ともいう。帯の胴前部分に差し入れる板状のもので、シワを作らずに綺麗を仕上げられます。 ベルトがついているものが便利です。 また、暑い時期は 胴回りがとても蒸れるので、写真のようなメッシュが快適です。

また、幅や 長さも商品によって違いますので、いろいろ見て好みのものを使います。

 私の愛用のものは 『たかはし きもの工房』べっぴん帯板のメッシュ仕様のものです。長いので両脇までシワが出来にくいのがおすすめポイントです。

 

e. 襟芯

 長襦袢の襟内側に差し入れて 襟の形をピシッと形作ってくれるもの。

柔らかさや素材も様々です。好みのものを使い分けますが、普段着は柔らかめがおすすめです。


f. 腰紐

 腰紐は 胸や腰に使い着物を留めるために使います。

また、補正や帯結びにも使います。通常4本くらいあると安心です。

素材は 絹、モスリン、綿、ポリエステルなど。 普段使いにはモスリンが滑りにくく、しっかり締められますのでおすすめです。


g. 伊達締め

 伊達締めは幅広の紐で 長襦袢や着物を胸下で押さえるものです。2本使います。

  省く方もいらっしゃいます。 素材は博多織が使いやすく、厚くならずに締めやすいです。 胸が大きい方は伊達締めより長く紐がついた『伊達巻』モ、よい場合があります。


<おまけ>

 このほかに、『着物クリップ』があると着付けが楽に進められます。

襟の中心がずれないように留めたり、帯を押さえるのに使えますので1〜3個あると良いですね。着物クリップはクリップの内側にクッション材があるので、着物や帯を傷めないので、専用のものが安心です。



 ご自宅にあるもので 全て揃いましたか?  

 着付けの楽にして、 着姿を美しく見せてくれますので、 ぜひ始めから良いものを揃えることをお勧めします。

 

 さて、いかがでしたでしょうか?

 その1〜3まで確認できていたらすぐに着付けを始められます。

おうち時間で着付けを始めるのにぴったりです。また、気分も上がると思います。 

動画を見たりして、 初めは自己流でも良いです。 浴衣からでも始めましょう!!

 

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談