チャレンジ【お手入れ】帯洗いました!

 週末は 訪問着3件、振袖2件とハードワークでした。

前撮り写真のお手伝いですが、 お客様の喜んでいる姿に 嬉しく楽しい時間を過ごしました。



 さて、 本題です。

 色素材柄がとにかく気に入って 思い切って買った中古の帯。

届いたものは 匂いが気になるものでした。

これはネット販売の落とし穴ですね。


ガ〜ン。


 どうしても捨てがたい。

どうにか使えるようにならないかと


天日干しをしてみたり、

オゾン洗いを頼みましたが、

思ったように匂いは取れませんでした。


 汚れ以上に 匂いは曲者です。

原因は 菌ではないかと思います。 

幸い帯芯等に変色はないので、洗えば取れそう気がします。


 このまま手元にあっても活用できないなら捨てたも同じ。

思い切って洗ってみることにしました。


 <注意したこと>

1、色落ち、色にじみ。 

 まずは小さいところに水を垂らしてみて にじみなどをチェックすることに。

また、必ず水を使います。


2、縮み

 こちらは麻素材です。 縮は心配ないですが、中の芯の素材によっては縮みます。

そのことはある程度の覚悟。最悪な場合は中の芯を取り換える心構えで臨みます。


3、洗剤

中性洗剤+ 酸素系漂白剤(色柄OK液体タイプ)少々


4、時間

 できるだけ短時間に。 すすぎは2回手早く。 藍染の帯なので、模様部分はドライヤーを使用。 半生乾き状態でアイロン。 さらに自然乾燥をすることに。



<結果>

 色にじみチェックは大丈夫そうと判断。

洗剤に入れる前に水に沈めました。 わずかに青みずに出てきました。

洗剤水に蛇腹にしながら手早く入れる。2回潜らせて、同様に2回すすぎました。

 時々模様の色落ちをチャックしました。 激しい色落ちはなく安堵。

 

 自然乾燥も二日ほどして 匂いを嗅いでみました。 作業成功を実感!

薄汚れも取れているようで さっぱりした仕上がりです。

  

    ただ、 麻の毛羽立ちのようなものは 多少増えたかなと思います。      

    自然な風合いが持ち味の帯なので、そこは気にせず使っていこうと思います。



濯ぎ中の帯。

 

 今回は 自宅での帯の洗いをご紹介しました。 

和装の自宅の手入れは 失敗を受け入れる覚悟がないとできません。

素材や染料によっては注意が必要ですので、くれぐれもご自身でのお手入れは慎重に!!

個人の責任で行ってくださいませ。心配な方や高級品はやはり専門家へお持ち込みください。


 

愛され着物いずみ 出張着付け 着付け教室 川崎市 溝の口 鷺沼

キレイで ラクで 楽しい和装をご提案・ご提供します。 川崎 横浜 東京  厚生労働大臣認定 1級着付け技能士 きもの文化検定1級 出張 着付け 着付け教室 和の パーソナルカラー診断 柄診断&メイクレッスン コーディネート相談